Sign up to see more
SignupAlready a member?
LoginBy continuing, you agree to Sociomix's Terms of Service, Privacy Policy

私が神を天使にしたとき、あなたは私を刑務所に入れました。さて、もし私が彼を大人にしたら、あなたは私をさらに悪くするだろう。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ソドミーの容疑が決定的に無罪になった時
それでも、彼らは神の心を理解したいと思っていて、あたかもすでにそれを細かく切り分けているかのように語っています。それでも、彼らは自分の体や周囲の現実に気づいておらず、自分の愚かさにも気づいていません。-レオナルド・ダ・ヴィンチ
私はいくつかの執筆に取り組んでいましたが、クリスチャン教授の友人が、今でもクリスチャン界で物議を醸している人物で、ハイデガーの「ヒューマニズムに関する手紙」を推薦しました。今日は少し時間を取って、全文を読み、コメントしました。
以下では、この個人との友情が深まるにつれ、ハイデガーのテキスト内の関連する点について読んだり解説したりしました。
心の生活の中で微妙で活発な人。クリスチャン・ヒューマニストあるいはニーチェのヒューマニストのような人文主義者で、クリスチャン・ヒューマニズムは、完全受容(処女誕生)や十字架での犠牲の後の復活によって与えられるキリストの必要な神性に頼っていません。
ある意味では、文字主義的なプロテスタント・クリスチャンの観点からは、完全な受胎と復活を拒絶した完全な無神論者とみなす一方で、福音書で象徴的かつ文字的に示されたキリストになり、キリストとしての人生を送ることを目指すキリスト教ヒューマニズムの形に固執する一方で、キリスト教ヒューマニズムの形に固執することができます。
今後、よりスムーズな移行のためのコメントや、考慮すべき他の方向性やフレーミングが追加されています。おもしろいものもあれば、ハイデガーの手紙からの引用としてブロック引用で真面目なものもあります。
しかし、人間の本質はどこから、どのように決定されるのでしょうか。マルクスは、「人間の人間性」が認められ、認められることを要求しています。彼はそれを「社会」の中に見出している。彼にとって「社会的」な人間は、彼にとって「自然な」人間です。「社会」では、人間の「自然」、つまり「自然需要」(食料、衣類、生殖、経済的自足)の全体が平等に確保されています。クリスチャンは、人間の人間性、つまりホモの人間性を、デイタスとは対照的に、とらえています。
「世俗的ヒューマニスト」であり、真のマルクス主義的ヒューマニストあるいはマルクス的ヒューマニストである人々の中には、このことから解釈できる人もいますが、おそらく真実です。中には、アフリカのヒューマニスト的立場を、アフリカ民族の古代の哲学的立場の範囲内にあると見なす者もいる。
ウブントゥやウンフーなど、アフリカの哲学的スタンスの中には、個人の自己は社会的自己の文脈の中でしか認識できないものもあります。この点では、社会的自己が個人の自己の礎石となります。
個人を拡張された自己として捉え、共同体的な意味での(健全な)関係で実を結ぶという、より総合的な方法。
これを、個人自身、唯一の生物、対人的自己の双方向の関係として拡張できるので、個人的自己と対人的自己の双方向の関係は、個別化されながら1つの動的単位として明確に表現できます。
マルクス主義の格言は、完全に自然で自然の半分に過ぎないという半真理としての格言。この格言では、社会は自然と同等であり、個人は自然と同等であり、相互依存状態では両方がより多くのものになるため、「自然の半分だけ」はどちらかの独立性が主張された場合にのみ当てはまります。
対照的に、サルトルは実存主義の基本的な信条をこのように表現しています。「存在は本質に先行する」ということです。この声明では、彼は実存主義と本質を形而上学的な意味に従ってとらえています。プラトンの時代から、本質は実存主義に先行すると言っていました。サルトルはこの声明を覆しています。しかし、形而上学的な記述の逆転は、形而上学的な記述のままです。それによって、彼は形而上学の世界にとどまり、存在の真理を忘れることになる。
形而上学的な記述そのものの逆転についての彼からの声明はないので、形而上学的な普遍化です。
しかし、まだ確信が持てないが、この方法では、逆の有無にかかわらず、ある形而上学的記述から別の形而上学的記述に移るだけでなく、物理的ものと形而上学的なものの分離が否定され、逆転のプロセスを経てそれらを越えることができる。
何かの存在に似たものが何かの本質であり、逆に、どちらに先行するのかを尋ねるのではなく、一方をそれ自身の二重性における鏡像としてとらえ、「存在に先行する本質」と「本質に先行する存在」の順序を時間性に頼らずに統一し、「存在に先行する本質」と「本質に先行する存在」の順序を分類する。したがって動くこれらの議論を全部まとめて、より完全な次元に移しましょう。
人間はむしろ、存在そのものによって存在の真実に「投げ込まれた」のです...
それは面白いセリフです。Acme Coというラベルの付いた服を着て不本意ながら真実に向かって急いでいる人を想像してみてください。たぶん、その下にはドイツ語で「投げる」と書かれた「Born to Lose」のタトゥーが走り書きされていたのかもしれません。
「存在」-それは神ではなく、宇宙の基盤でもありません。存在は本質的に「すべての生き物よりも」遠く、岩であれ、獣であれ、芸術作品であれ、機械であれ、天使であれ神であれ、すべての存在よりも人間に近い。存在こそが一番近い。しかし、近いものは人間から最も遠いままです。人間は最初、常に存在だけにしがみついています。しかし、思考が生物を存在として表すとき、それ自体が存在と関係していることは間違いありません。しかし、実際には、常に存在そのものだけを考えている。正確にはそうではなく、存在そのものも考えない。「存在の問題」というのは、いつの時代も生き物に関する問題のままです。
それなりに時間がかかりましたが、存在というのは、静的に「存在」として規定されているもの、あるいは内側と外側に無限に伸びる何かのダイナミックな態様のように思えました。存在そのものに焦点を当てた彼の存在そのものへのこだわりが気に入っています。存在とは、存在そのものに関わる問題だ。というのも、存在そのものが存在自体を構成しているからだ。
しかし、ハイデゲルの哲学についてこれまで述べてきたように、「存在」の「存在」に関するものについては、その区別が曖昧で、言葉遣いが曖昧に見えます。
私たちは通常、言語を動物の理性として表される人間の本質、つまり身体と魂の精神の統一に対応するものと考えます。
肉体と魂の団結は、多くのレベルでほとんど重複しているようです。すべてが一つに見え、魂と霊がひとつに崩れ落ちることもあり、定義によっては、身体と魂がひとつになり、前者は後者の一部として同じになることもある。
「存在によって所有され、存在によって浸透する」「存在の家」としての言語に重点を置いていることは、言語における人間の本質と同様に、ヨハネによる福音書第1章1の支持者にとっては友好的に思えるでしょう。
クリスチャンの中には、「存在」そのものは「神ではない」と言ってはいけません。言語が存在の家だとしたら、その家は人間の断固たる認識の「家」に限定され、存在はその家の中でも最も遠く、最も近い場所でもあるのかもしれません。
存在の真理に属する人間は、その守護者として、正しいものと間違っているものの両方に見えます。存在の真理を表すことによって、言語や人間の正当性を正しく表現する。
真理は「現実」や「問題の事実」を意味するが、人間と言語がそれ自体によって所有されているかどうかにかかわらず、存在は-エヘン-なるでしょう。
サルトルについての彼の論評は、「実存主義はヒューマニズム」というタイトルを引用しています。つまり、サルトルによれば、実存主義はヒューマニズムだけでなく、唯一のヒューマニズムでもありません。とはいえ、彼のサルトルの訂正は、「主として存在する」という点では妥当と思われる。
前と同じように、形而上学的な文の逆転については続けられます。ある文Aが何らかの文Bと等しく、これがA=Bになり、逆転がB=Aになります。つまり、A=BかB=Aかにかかわらず、同じ定式化の表現の違いは同じになります。これは逆を意味し、逆ではありません。
ハイデガーは、形而上学的な記述はどちらの順序でも形而上学的なものとして指摘しています。彼の意見に賛成だ。しかし、私が彼を読んだように、潜在的に斬新なプロセスであれば、その操作を「普遍的形而上学的逆転化」と呼ぶか名前を付けます。客観的というよりは「普遍的」であり、おそらく不完全であり、例外の余地があります。
この過程は、形而上学的な記述を真に「物理的」現実として導き出すような形而上学的記述の転換であり、統計的にも、もしこれが強く、あるいは主に何らかの物理的現実と相関することができれば、形而上学的な記述を逆転させることになるだろう。
それは前者の形而上学的な記述の「魔法」や力を消し去るのではなく、むしろ、形式的に形而上学的なものを、絶対的に全体的にであれ、確率的に漸近的な確実性まで「物理化」するのである。
水こそ存在の土地(タレス)だと考えていた古代人のように、今では「物理的」(再定義と拡張が必要な)状態にあった形而上学的な作品はどれも、現在ではそうです。水は、水素と酸素の2つの部分からなり、それまでの形而上学的なものが「物理的」になったり、記録された歴史の中で数え切れないほどのケースで「物理的」になったり、単に証拠のない(形而上学的でも物理的でもないが、存在しない)として現れたりすることがわかっています。
これは形而上学的な記述を逆にするプロセスではありません。形而上学を「物理化」するための正式なプロセス、つまり「天国」を地球にもたらすための正式なプロセスとして、適用範囲は普遍的ではあるが、不完全で例外の余地がある正式な操作である。
つまり、その先にあるものは、絶対的に全体的に、あるいは確率的に漸近的な確実性の点まで、あるがままのものに移るのです。この点では、存在という概念全体が、あたかも分割されていない基底であるかのように、あるプロセス形而上学を暗示しているが、基本的には、表面上は一つの性質として、そして無限の単数形に凝縮された二つの性質のように思える。
存在と存在、あるいはその存在と時間、つまりそれ自体であるために、存在と時間の両方を適切に分けることができます。これは、真実なものとして、非存在とは対照的な存在と、一時性または非時間性ではなく一時性に適切に分けることができます。
存在は単純にあり得るが、存在することはできない。なぜなら、存在とはプロセス、ダイナミクス、つまりプロセス、ダイナミクス、存在そのもののタイムセンスを意味するからだ。
つまり、「存在」そのものは、主に「ありのまま」としての存在と、派生的に「者」としての一時性であり、そこから人間、言語、または存在の家が、それ自体または存在の守護者にふさわしい何かを提供するために、そこから生まれる「存在」自体という避けられない事実です。
存在と時間性が現れる限り、既知の宇宙や存在の逆転は、仮説的な非存在や一時性に関する知識だけでなく、実際の存在と実際の時間性自体を解析してそれらのアンチテーゼを定義したり、普遍的な形而上学的逆転の適切な産物になったりすることで、情報に基づいた非存在と一時性の基礎を提供することになります。
これは哲学的な「存在」でも哲学的な「時間」でもなく、これまで形而上学的に考えられていた「存在自体」から、自然哲学的な「存在」と自然哲学的な「一時性」を導き出す方法だと思います。
存在の原理や「自然の法則」を持つものは、現実の時間性と同様に、例えば「時間の矢」の熱力学の第二法則のいずれかと相関関係があります。
同様に、存在による人間と言語への流用という考えは、同じ操作によって処理可能であり、現在の科学的メタナラティブや「意識の神経相関」を含むナラティブ、いわゆる、しかし経験論にまで至る可能性がある。
したがって、存在の無限は、おそらく巨大な有限となり、人間や存在の真理の守護者、あるいは存在の真理と一時性の真実を語る財産主体を持つ者に、無限大の様相を呈することになる。これらは、形而上学的、はるか遠い哲学のより具体的で根拠のある、日常的な定式化となっていきます。
しかし、聖なるものは、それ自体が神性の本質的な領域であり、それ自体が神と神のための次元を与えてくれます。聖なるものは、事前に、そして広範囲にわたる準備が整い、真理で経験されて初めて、存在そのものそのものを放つようになります。
これは長い反神学神学の博覧会のようです。
それはまるで、超越と内在の源として提案されているのに、存在が神や神に先行するという神や神の一般的な概念を否定しながら、神や超越についての説明を提供するかのように読まれます。このように理解されているホームレスとは、存在によって存在を放棄することにあると理解されています。ホームレスは存在の忘却の徴候だ。
これは素晴らしい政党プラットフォームになるだけでなく、形而上学的な文脈の外でも、一部の政党プラットフォームと同じくらい理にかなっています。
ハイデガーは、必ずしもそのような地位を体現する必要のないものに形而上学的な地位を繰り返し主張している。その中で、主張されている形而上学は、単に断言された形而上学的なもの、つまりカテゴリーエラーであってもよい。
ナショナリズムと国際主義に関するこの引用が大好きです。
すべてのナショナリズムは形而上学的に人類学であり、したがって主観主義でもあります。ナショナリズムは単なる国際主義によって克服されるのではなく、むしろ拡大され、システムへと昇格していくのです。個人主義が非歴史的な集団主義によってもたらされるのと同じくらい、ナショナリズムが国際主義によって人文主義にもたらされることはほとんどない。後者は人類全体の主観性です。それは譲ることを拒む主観の無条件の自己主張を完成させます。
美しいフレーズが書かれています。単純に構造を単純化して、現実と呼ばれる動的なオブジェクトやプロセス・オブジェクトを暗示して、現実における主観性を、プロセス主体や主観性についてはプロセス・オブジェクト内の主観性として、あるいはプロセス・オブジェクトから進化した主観性として、あるいは存在や一時性から外れたエージェンシーとして表現します。
「動物」の部分は正しいものの、人間の本性を理性的な動物として特徴づけることには同意しません。サルトルとハイデガーはどちらも、前者はヒューマニズムの基礎を何かの意味として疑問視し、後者は用語の意味や歴史、あるいは前者の質問の中で暗示される形而上学的な感覚を宣言しているが、パスタのソースが欠けているようだ。
人間の本性は、その動物性に関しては超合理的/非合理的(非合理的ではない)、理性間、超合理的に、あるいは物質宇宙の制限を受けないように、自己と他者との間で、また現実について(存在と一時性)や「存在」についてのさまざまな考えにおいて、それぞれ超越の領域に頼ることなく、超越の領域に頼ることなく、超越的な領域に頼ることなく、また自己と他者との間で、またさまざまな考えの中で拡張することができます。。
というのも、脳は、心を送る進化した構成物として、時間の経過とともに器官や物質を組織化し、現実によって制約されたり、現実の制約を受けたりする言語を使って「存在の言語」を生成し、現実を通じて処理され、主に現実について処理されるか、現実の基盤からイマジナリウムで抽象化されるからです。現実では、一見超越的な思考でさえ、普遍的な統計的原則によって制約されたままです。脳のような有限の有機的拡張を生み出した存在または自然の法則深い時間にわたる進化的選択性のプロセス。
現実そのものによって制約された認知、内部での記入、計算、および現実から抽象化された思考。これには、常に起こる、思考と現実との正確なマッピングまたは結合の失敗が含まれます。
現実の中での主体性から導き出され、倫理は(比喩的にではなく文字通りに)世界における行動として定義されるので、倫理は自然にそこから導き出されるようです。その中で、宇宙におけるエージェンシー、つまり意識を持つ存在は、その存在の本質と時間の経過に伴う存在によって、道徳を暗示します。そこでは、そのような倫理や道徳を認識しているかどうかにかかわらず、本性全体、真の意味での魂が倫理または道徳性を表しています。
倫理は、存在と一時性における主体性の共存または副産物として避けられないものである。
一時性とは存在の連続した瞬間を意味し、これは主体性、存在、一時性の両方を帰結主義的な倫理の流れに結びつけます。なぜなら、世界における行動、メンテーション、または(包括的な)行動としての倫理/道徳は、時間の経過とともに存在するエージェンシーへの倫理/道徳の包括的な構造的埋め込みを認識しているかどうかにかかわらず、前述のように、時間の経過に伴う行動を伴う一連の瞬間をエージェンシーに拘束することを意味するからです。
したがって、イデオロギー的スタンスとしてのニヒリズムは、時間と存在の存在そのものにおいてのみ意味があります。エージェンシーが暗示し、エージェンシーが暗示し、時間を通じて存在するオペレーターとして、存在の事実によって倫理/道徳を導き出します。
「倫理はあるのか?」と尋ねること。はエージェンシーを意味する。これは質問のニヒリズムを否定するものだ。したがって、問題は「倫理や道徳はあるのか、ないのか」ということではありません。問題は、「どんな倫理や道徳か」です。
ハイデガーがサルトルの誤った見方を指摘しているように、ハイデガーはこの点に関して完全に間違っているようです。では、ハイデガーとサルトルは間違っていると言えるのでしょうか?はい、定義上、どちらの場合も完全に明らかに間違っていると思います。
したがって、超越的存在または超感覚的存在は、ありふれた存在か感覚的な存在か、普遍的に形而上学的に逆転した通常の拡張された物理的な存在、あるいはむしろ自然の情報的存在、あるいはその両方に崩壊し、最終的には「より明確な超越」または「超感覚的な存在」という考えを否定し、「すべてのものの第一の原因という意味での最高の存在」を意味する。
ストーブでのヘラクレイトスのアナロジーやイメージが大好きです。これは、人気のある哲学者の多くの「温かさ」について言えるのではないでしょうか。そこで、彼は少し時間を取って、存在(と時間)を哲学的または形而上学的な定義で説明している。存在している存在、言語または住居は、存在によって所有されるものであり、存在の結合体としての存在の家、または存在の真理との結合としての存在の家を土台として構築するものと考えているのだ。
彼はある程度の理解度基準を参考にしている。存在の光学的に実質的な性質は、存在に何らかの方法でそれを要求する、あるいはそれを理解することを通して理解することであると主張されています。しかし、私には明らかに、存在と本質はまるで同じもののように思えます。
したがって、この形式の議論はほとんど意味がありません。科学が現実か現実かを明らかにするために穴を開ける黒ずんだオーブの背後にある光としてとらえたら、私はオリジナルの真実しか買わないだろう。原始的な真理を先験的なものではなく、真理の命題や対応的根拠としてとらえることはできると思います。
思考はすべての実践を超えるようには見えません。思考は動きのない一種の動きであり、多くの実践によって非常に制約されているからです。私は彼の存在の法則に基づいた論理法則の記述が大好きだ。しかし、これは明らかに正確で、貴族の個人的な仕事や遊びには不十分な言葉だと改めて主張したい。
ここで、存在の原則は自然の法則につながります。実際、ガリレオ・ガリレオが思い出させてくれたように、私たちには数学という言語で書かれた自然言語があります。この言語は、知識の絶対性の欠如をうまく利用しています。
これは本当にヒューマニズムへの批判なのでしょうか?そうでもない。むしろ実存主義への批判、つまりサルトルへの批判であり、その一方で、サルトルのやり方の誤りも示しているのだ。